Hideyuki Yoshikawa Yoi @hide32767 ネットに限っていえば「ひいちゃえば」っていう結論ですね。アクセスしなければ良いだけだし。HUBが一瞬なくなっても人があれば時間が代わりを作るでしょうし ... from web in reply to hide32767
Hideyuki Yoshikawa Yoi ずいぶんむカーしに「信長の野望 Online」というゲームであるクラスタのHUBになりかけた時に、そういうことを思ったことを記憶の隅から今手繰り寄せた w . ... from web
ひで hide32767 @Yoi 自分の他に誰も居ない状況だとどうなんでしょうねえ、周囲の状況から引くに引けないとかあるのでは…… ... from Twit in reply to Yoi
Hideyuki Yoshikawa Yoi 自分にメリットのない分野でHUBになっても仕方ないし、そもそも自分自身が積極的でなければ長続きしない ... from web
Hideyuki Yoshikawa Yoi HUBになりかけたときというか、最初からそうかもしれんが、その分野のHUBになりたいのかとか覚悟はあるのかってのを自問するのはありだろうなぁ ... from web
kynbit kynbit と、@sikii_jさんの発言を見て思った。「面白い」という言葉が出てくる経験を持てるblogは素晴しい財産です。 ... from web
Hideyuki Yoshikawa Yoi @kynbit 全くの同感。HUBになったことに気づくと変なことはいえなくなり勉強する。これも良いスパイラル。昔から言う地位が人を育てる典型的なパターンでありますね ... from web in reply to kynbit
myrmecoleon myrmecoleon まあ何が言いたいかというと,一時期ハブとして精力的に働いてると,いつの間にか周辺のネットワークも整備されて,気がつけば何もしなくてもまわりが同じ役割を果たして無用の長物になるという話。 ... from web
kynbit kynbit 人と情報が集まってくることの利点は、やる気・好奇心が上昇して学習・行動する意欲が向上することなんだろうな。その結果をwebにアウトプットすることで、情報を提供した人の意欲も向上する。以下繰り返し。 ... from web
myrmecoleon myrmecoleon 非常に楽なのでさいきんはニコニコとついったばかりしてる……のは問題だなおい。 from web
myrmecoleon myrmecoleon そういえばはてなで図書館系のあれこれに昔よく意見したり記事のまとめをしたりしてたのだけど,気がついたらそのへんの役割は新しく台頭した若手の図書館系ブログが勝手にやってくれてて,たまにブクマで茶々入れるくらいしかやることがなくなっている。 ... from web
ひで hide32767 @Yoi いや、リンク先見たらどうも業務の話題っぽかったので from web in reply to Yoi
Hideyuki Yoshikawa Yoi @hide32767 業務で判らないことがなげつけられた場合はちょっと専門家祭り上げられスパイラルの時とは話が別かも・・でも昔呼んだ本に「Q部下の評価に悩んだときは?」「A自分もやったことの無いような未体験のよく分からない仕事をやらせて見ましょう」ってのはありましたよ(汗) ... from web in reply to hide32767
kynbit kynbit @hide32767 ショートカット症候群になってしまわないように、自己で判断し責任を持たないといけなんですね。最近、「検索すればいいや」と思ってしまうことが多いので気をつけます。 ... from web in reply to hide32767
ひで hide32767 @Yoi 取り巻き(或いは狂信者的な何か)がガヤガヤ言ってて本人は何もしないでも事が進行して行ってしまうと言うか……あんま良い意味で言ってません<教祖補正 ... from web in reply to Yoi
Hideyuki Yoshikawa Yoi @FMNAKA それは既にこのTwitterニコクラスターでは実現しているかもね< from web in reply to FMNAKA
FM那珂 FMNAKA @Yoi もしもボックスでニコ厨を中心に回る世界を妄想しつつ寝ます from Twit in reply to Yoi

page: 2

Hideyuki Yoshikawa Yoi @kynbit それで良いんじゃないでしょうか?一度キャパを知らないと限界を広げることはできないから。あとは現実に「わからない」ことを投げられた時に「1わからない」「2今忙しい待って」「3しばらく黙る」「4そんなの聞くなよーと逆切れ」のどれを取るかの戦術ですよね ... from web in reply to kynbit
Hideyuki Yoshikawa Yoi @hide32767 ショートカット症候群元記事読みました。これはたぶん私的には「答え教えて症候群」と呼んでいるのと同じ事ですね。 http://tinyurl.com/32trjn ... from web in reply to hide32767
kynbit kynbit @Yoi 今は関心を与えてもらった人に感謝しているので出来る限り情報を返しているんですがキャパの限界を感じるときもあります。ときには黙る力も必要なんですね。周囲の人が答えてくれたら、その人も専門家になる道を進めて、プラスになる人の範囲が広がりますね。試してみます。 ... from web in reply to Yoi
Hideyuki Yoshikawa Yoi 同感ですね。スピード勝負といいつつ蓄積がモノを言う部分もかなりあって、特にWebでは検索エンジンが人をワープして運んでくるのが大きくて、この検索エンジン(特にGoogle様)に認めてもらうには一定の蓄積が必要 ... from web
FM那珂 FMNAKA 「情報はたくさん提供する人の所に集まる」というのは今も昔も変わらないってことか from Twit
machu machu 雑誌の役割って、最新情報だけじゃなくて、暗黙知の見える化ってのもあると思う。 *Tw* from Twit
ひで hide32767 @Yoi 教祖補正みたいな感じですか from web in reply to Yoi
kynbit kynbit 一方、今までの情報のストックが活きる場面も多くあるだろう。ある新しい話題が挙がった際に情報を提供すると、他の人がそのユーザの信頼度を測るのはユーザの過去の行動だから。継続は力なりという言葉はwebの時代にこそ必要な言葉なんだろう。 ... from web
Hideyuki Yoshikawa Yoi @kynbit (若干ミズをさすかもしれないけど)一旦HUBになると実は自分が答えなくても他の人が答えてくれることもあるのでしばらく黙っている戦術はあり。この専門家祭り上げられループ(←良い命名キボンンヌ)になったら少しは正直さを隠すのもキャリアパス面では大あり ... from web in reply to kynbit
kynbit kynbit やっぱり、優先的選択だよな〜。初期状態で適応度の高いユーザが一度リンクを獲得するとその後、そのユーザを追い抜くことは難しい。トップになる分野を自分で作ってしまえば、核になる可能性が高い。 ... from web
Hideyuki Yoshikawa Yoi @sikii_j アクセス数を稼いでいるブログのオーナーはこういうの実感してもっと良い言葉でいえるかも知れませんね。人気ブログになる前に過疎ブログを数回閉鎖した経験とかあると余計によく判ったりしますよね ... from web in reply to sikii_j
Hideyuki Yoshikawa Yoi @hide32767 なるほど、その人のところに行くと素早く情報が手に入るだろうといって群がるのは「ショートカット症候群」と呼ぶのかぁ、これは面白いですね ... from web in reply to hide32767
kynbit kynbit @hide32767 ショートカットが可能な世界になったからこそ、受け手の心構えが試されているんでしょうか?1stepでhubに到達出来て有名になることは出来ても、その後はその人の実力次第。 ... from web in reply to hide32767
敷居/まきがい sikii_j 例えばもっとも典型的なのだとニコネイルの紹介記事とか。紹介したらブックマークレット作ってくれる人が現れて、それを自分で改良したのと一緒に発表しなおしたりとか。あれは面白かったなあ。情報が生きてる感じ。 ... from P3:PeraPeraPrv
Hideyuki Yoshikawa Yoi @kynbit うーみゅ。なんというかスピード勝負みたいな部分があって、より早く核になるとその重力に皆が引き寄せられ重力が増してさらに引力が強くなってという感じですかね。初期段階で競争と淘汰が素早く行われて勝組みがずっと勝ち続ける傾向がありますね ... from web in reply to kynbit
敷居/まきがい sikii_j 情報を開示することでHubになって情報が集まるっていうのは、僕もブログはじめてから既に何回も何回も経験していることです。実感でわかるな。 ... from P3:PeraPeraPrv
敷居/まきがい sikii_j 言われて気づいたけどYoiさんとkynbitさんの談義確かに面白い。僕もふぁぼっとこ。 from P3:PeraPeraPrv
kynbit kynbit @Yoi そうですよね。専門的な人に出会えておかげで知恵が付くスピードが現実だけより早いのは間違いありません。半年前では想像も出来なかった世界が広がっているのが、時々不思議になります。 ... from web in reply to Yoi
ひで hide32767 @kynbit ショートカット症候群かどうかは常に自問すべきでしょうね……はりぼてになるか本物になるかは受け手次第だと思う ... from web in reply to kynbit
kynbit kynbit あるユーザとの間で専門家になれることが専門家の始まりだったのが、webでは多数のユーザとの間で素早いスピードで専門家になれるのか。 ... from web

page: 3

Hideyuki Yoshikawa Yoi @kynbit 実際@kynbitさんのところには、既にタギングやネットワーク図の関係の情報やその関連の人が前より集まり始めているのでは?そして情報も。まさにそういう事だと思います。 ... from web in reply to kynbit
kynbit kynbit @Yoi 「人が集まり、情報が集まる」。正のスパイラルが発生するんですね。今のwebの技術は人と情報が素早く簡単に集まってくる仕組みを整えているから、直ぐに専門家になれんるでしょう。 ... from web in reply to Yoi
kynbit kynbit 情報を他の人より早く取得することのメリットは、早く取得することによって新しい話題を生み出すことで、周囲の人に関心を持ってもらいやすいということが 挙げられる。他にも、周囲の人達がその話題に関連した議論をしたとき適切なタイミングをアドバイスをすることができる、など。 ... from web
Hideyuki Yoshikawa Yoi @kynbit 情報を出していると情報が集まるのは、一種のその分野での専門家(詳しい人)という評判がネットで立つから。詳しそうな人の元には人が集まり、人が集まると情報がそので飛び交うのでそれを見ているだけでその人は本当の専門家になっていきます ... from web in reply to kynbit
Hideyuki Yoshikawa Yoi @kynbit なんか情報を開示すればするほど結局は情報のHUBになって情報が集まることを示す言葉があった気がしますが、とっさに思い出せない ... from web in reply to kynbit
kynbit kynbit 「この人だったら情報を返してくれるかもしれない」という期待を他のユーザが抱くから?これは擦れた見方だ。ただお礼をしたいから?それとも教えてあげたいという欲求が沸くから? ... from web
kynbit kynbit web上では情報を開示することや情報を与えたりすることによって情報が集まってくるんだろう? from web